fc2ブログ

施設見学・・バリアフリーアドバイザー研修

岡山市に完成したばかりの施設の見学をさせていただきました。

身体状況や障がいの種類によって使い分けられるよう
いろいろなタイプのトイレが設置されています。


CIMG2693.jpg
 
小便器でも子供用が設置されているところが多いですし
手すりの位置も変えています。
単にマニュアル通りの取付寸法ではなく様々な方々の使用を
想定されているようです。
もちろんそれができるだけのスペース、予算があってのことですが。

.24 2015 未分類 comment0 trackback0

ホームインスペクター合格



昨年12月の話で恐縮ですが・・・、
公認ホームインスペクター試験の無事合格しました。

ホームインスペクターとは住宅診断士とも呼ばれ、住宅の欠陥や劣化状況を
チェックし、メンテナンスの箇所、方法、時期や費用をアドバイスする専門家です。

試験は四択のマークシートで90分で50問あります。
不動産関係の問題もあり勉強しとかないとわからなかった問題も結構ありました。

建築関係の問題は、正直建築士としては知っていて当たり前という問題がほとんどですが・・(^_^;)

たまに試験というものを受けると気が引き締まっていいものです。

.16 2015 未分類 comment0 trackback0

車椅子からの移乗台(バリアフリーリフォーム岡山市)

CIMG2486_convert_20140830071724.jpg 
車椅子利用者のお宅のリフォームに設計施工で工事させていただきました。
ご本人様、ご家族、OTさん、はたまた工事関係者のみなさんに
協力していただき何とか工事を終えることができました。

この写真は居室内に新設したトイレへの移乗台です。
フローリングの床から400mm上がっています。
体重がかかるので強度が必要で、また身体を傷つけないような素材、
車椅子のスムーズなアプローチができる形状と
いろいろ工夫しております。

また将来の変更にも対応できるようにフレキシブルで
メンテもしやすい施工に心がけました。

.14 2014 未分類 comment0 trackback0

手すりに保護材巻

CIMG2477_convert_20140830071102.jpg 
手のの不自由な利用者さんが、手すりは握れなくて腕に掛けて(巻きつけて?)
使うのでクッションのようなものを付けてほしい、との要望がありました。

いろいろ探してみて、肌触りや手すりの曲面に取付易いものということで
発泡ゴムの保護材というものを使用してみました。

当初、強力両面テープで接着していたのですが、
使用しているうちに徐々にはがれてしまったので、再度テープを増やして貼り付け
マジックバンドのようなもので縛りました。



.03 2014 未分類 comment0 trackback0

リートフェルト風手すり

CIMG2426_convert_20140517060340.jpg 
階段吹き抜けの手すりです。
普通にタテ格子にするのも面白みがないので、
細い角材(ピーラー)を使って適当に組み合わせて
リートフェルト風にしてみました。

得意のプチステンドグラスも組み込んでます。
安全性にはやや問題あるのでお施主様のご了承を得て
やってます。

.09 2014 未分類 comment0 trackback0

階段オリジナル手すり 杉板バージョン

CIMG2439_convert_20140422165751.jpg

新築したお宅の階段手すりです。
ローコスト、オリジナリティ、やわらかい雰囲気、自然素材と既製品の調和をコンセプトにデザインした家です。
手すりの金具でイメージに合うものがなかったので、ムクの杉で作りました。
握りやすいように裏側に溝を掘ってます。
手すり受け材もムクの木で作りました。

既製品もデザインのいいものは値段もはりますからね~
.22 2014 未分類 comment0 trackback0

特注トイレ手すり 雲型


トイレの立ち上がり用に手すりが必要になったが、合う寸法のものがない。
前に出っ張る寸法が大きいものがなかなか無いのである。

そこで構造用合板28mmの切れ端をジグソーでくり抜いて作った。
便器の前に取り付けたのだが、下の方は便器から立ち上がる時に掴むので
前への出っ張りが大きく、上は立って便器のふたを上げる時に掴むのに役立っている。

見た目もやさしく、手すり手すりしてない。
もちろんローコストでもある。
.02 2014 未分類 comment0 trackback0

玄関ベンチ (バリアフリーリフォーム)


CIMG2285_convert_20130829133125.jpg
 
玄関に腰掛けるベンチが欲しいとの要望があったので特注で作りました。

ベンチの設置スペースをつくるため、下駄箱を小さくする必要があり
そのほうが金額がかさんでしまいました。

ベンチの下は立ち上り時に足が入るようにふさいでいません。
材料はタモの集成材で製作しています。

縦手すりも取付ています。

.15 2013 未分類 comment0 trackback0

酷暑の直島へ ②

CIMG2265_convert_20130810140611.jpg 

 アールの出窓、竹格子。


CIMG2266_convert_20130810140639.jpg 
いろいろとしゃれてます。

CIMG2269_convert_20130810140711.jpg
この中に入って屋根を回転させます。
中は涼しい。

CIMG2271_convert_20130810140755.jpg 
話題の銭湯です。中もおもしろい。

CIMG2274_convert_20130810140920.jpg 
色がすごいですが、村上春樹の本を思い出しました。
.04 2013 未分類 comment0 trackback0

酷暑の直島へ 瀬戸内国際芸術祭

 
SANAA設計のフェリーターミナルです。
薄く繊細な外観です。
遠目には鉄板が一枚浮いているようで美しいです。
が、近くで見るとあまりぱっとしません。
天井?はなんか汚れているし・・。

CIMG2257_convert_20130810140217.jpg 
来ました。  安藤ミュージアム。
まだ開館してないのでだれもいません。(通り過ぎてしまいました)
廻りに溶け込んでおります。

CIMG2264_convert_20130810140540.jpg 
サインもあっさりしていていいですねー。
焼板にくっついている黒い四角いポッチがついてます。
釘を隠しているのだとは思ったのですが
係の方に聞いてもわかりませんでした。
まあこんなものを気に掛けるひとはいないのでしょうか・・。

1箇所浮いているところがあったのでよく見るとタッカーの頭隠しのようでした。
しかし、この黒いの、ある高さ1列しか付いてません。
やはりデザインでしょうか


.01 2013 未分類 comment0 trackback0
 HOME